2019(H31/R1)年度

2019(H31/R1)年度

2020.2.25 2年生 「11ぴきのねことあほうどり」

「11ぴきのねことあほうどり」 馬場のぼる・作 (こぐま社 1972年)11ぴきのねこが コロッケのみせを はじめました。そこに あほうどりがやってきました…                           (石)
2019(H31/R1)年度

2020.2.20  3年生 「日本の笑いばなし(沼田曜一の親子劇場)」

「日本の笑いばなし (沼田曜一の親子劇場)」 沼田曜一/文 佐藤やゑ子/絵 (あすなろ書房 1995) より、”うそばなし千両“面白い話を聴くのが大好きな金持ちのおばあさんは、話し上手の彦八に話をせがむ。彦八は、話の途中でおばあさんが、「...
2019(H31/R1)年度

2020.2.20 3年生 「しにがみさん」

「しにがみさん」 野村たかあき 作 (教育画劇2004年)おかねにこまったおとこが、しにがみにいわれていしゃをはじめた。おかねもちのむすめをげんきにしたのはよいが、しにがみにつれていかれたところは...                   ...
2019(H31/R1)年度

2020.2.14 1年生 「わすれもの」

「わすれもの」 作 豊福まきこ BL出版 2017年3月〜大きな公園のベンチに、ポツンと置き去り にされたひつじのぬいぐるみ。それは小さな「わすれもの」でした。ひつじはカラスに突かれたり、ベンチから転げ落ちたりしながらもむかえが来てくれると...
2019(H31/R1)年度

2020.2.14 1年生 「オオカミのひみつ」

「オオカミのひみつ」 ぶん きむらゆういち え  田島征三 (偕成社 2003年)「おう!おれのすごさをみせてやる。」ズンッとあしをふみだしてオオカミはハッとしました。
2019(H31/R1)年度

2020.2.10 4年生 「セコイア 世界で いちばん 高い木のはなし」

「セコイア 世界で いちばん 高い木のはなし」 ジェイソン チン/作 萩原 信介/訳 (福音館書店 2011)駅のベンチで少年が見つけたのは、世界一高い木であるセコイアについての本だった。地下鉄を降りて地上へ出ると、なんとそこはセコイアの森...
2019(H31/R1)年度

2020.2.10 4年生 「こぶたがずんずん」

「こぶたがずんずん」 渡辺一枝:文 長 新太:絵 (あすなろ書房 1989)こぶたは まわりみちをしようとしないのです。ずんずんずんと すすんでいきます。
2019(H31/R1)年度

2020.1.31 1年生
「十二支の新年会」

「十二支の新年会」 みきつきみ・文 柳原良平・画 (こぐま社 2012)十二支を 楽しいリズムのある言葉で紹介しています                       (石)
2019(H31/R1)年度

2020.1.28 2年生 「とりになったきょうりゅうのはなし」

「とりになったきょうりゅうのはなし」 大島英太郎・作 (福音館書店 2019)恐竜は、完全に絶滅してしまったのではなく一部は鳥に進化し 現在も存在しています。鳥類の恐竜起源説のはなし                      (石)
2019(H31/R1)年度

2020.1.28 2年生 「おにたのぼうし」

「おにたのぼうし」 文 あまんきみこ 絵 いわさきちひろ  ポプラ社 1969年節分の夜の物語。「おにだって、いろいろあるのに」寒さと、おにたの気持ちと。沁みます。                    (わ)
2019(H31/R1)年度

2020.1.27 4年生 「雪の写真家 ベントレー」

「雪の写真家 ベントレー」 ジャクリーン・ブリッグズ・マーティン/作 メアリー・マゼマリアン/絵 千葉茂樹/訳 BL出版/1999年家族の愛情に見守られながら、ひたむきに雪の結晶の写真に生涯を捧げた、伝記絵本。美しくぬくもりを感じる版画にも...
2019(H31/R1)年度

2020.1.27 4年生 「雪の写真家 ベントレー」

「ちゅうごくの 十二支のものがたり」 甲骨もじ おうよう かりょう お話   せき とみこ 構成   みかみ まさこ  JULA出版社(2009年12月)甲骨文字は3000年以上前に中国で使われていた古代文字。この文字を使ってみんながよく知...