2023(R5)年度

2023.11.21  2年生 「とんでいく」

「とんでいく」 風木一人・作 岡崎立・絵 (福音館書店 2020)前から読んだらタカの話し 後ろから読んだらガンのこの話しです                           (石)
2023(R5)年度

2023.11.20 4年生 「日本の笑いばなし(沼田曜一の親子劇場)」 より“うそばなし千両”

「日本の笑いばなし(沼田曜一の親子劇場)」より“うそばなし千両” 沼田 曜一/文 佐藤 やゑ子/絵 (あすなろ書房 1995)おはなし好きのお金持ちのおばあさんは、話上手の彦八に面白い話をせがむ。「うそじゃろう」と言って話の腰を折ったら、千...
2023(R5)年度

2023.11.20 4年生 「しにがみさん」

「しにがみさん」 野村たかあき 作 (教育画劇2004年)おかねにこまったおとこが、しにがみにいわれて いしゃをはじめた。ずるをして おかねもちのむすめをげんきにしたのはよいが、しにがみにつれていかれたところは……             ...
2023(R5)年度

2023.11.10 1年生 「ひともじえほん(こどものとも668号)」

「ひともじえほん(こどものとも668号)」 こんどう りょうへい/さく かきのきはら まさひろ/こうせい やまもと なおあき/しゃしん コンドルズ/しゅつえん (福音館書店 2011)からだでもじをつくってみよう どんなもじができるかな?ダ...
2023(R5)年度

2023.11.10 1年生 「ちいさなおうさま」

「ちいさなおうさま」 三浦太郎・作 (偕成社 2010)ちいさなおうさまは ひとりぼっちで暮らしていました。寂しくて よくねむれたことがありません。そんなある日… (所蔵あり)                            (石)
2023(R5)年度

2023.11.10 4,5,6組 「ぼちぼちいこか」

「ぼちぼちいこか」 マイク=セイラー・作 ロバート=グロスマン・絵 いまえよしとも・訳 (偕成社 1980)ぼく、しょうぼうしに なれるやろか。なれへんかったわ。軽妙な関西弁の語り口です。蔵書あり                      ...
2023(R5)年度

2023.11.10 4,5,6組 「どうするどうするあなのなか」

「どうするどうするあなのなか」 きむら ゆういち・文 高畠 純・絵 福音館書店 2008年6月もりのなかから 3びきの のねずみが とびだしてきた。そのあとを 2ひきの はらぺこ やまねこが おいかけてくる。…みんなひっしに はしっているか...
2023(R5)年度

2023.10.31 2年生 「ちきゅう」

「ちきゅう」 G .ブライアン.カラス さく・え  庄司太一 やく 偕成社(2007.9)ぼくたちは まいにち、 うちゅうを たびしているー。ゆうぐれどき、 かげが ながく のびるのも、 はる、ひざしが あたたかくなるのも、 みんな ちきゅ...
2023(R5)年度

2023.10.31 2年生  「ホネホネたんけんたい」

「ホネホネたんけんたい」 大西 成明/写真 松田 素子/文 西澤 真樹子/監修・解説 (アリス館 2008)さあ、いくぞ!ぼくらはホネホネたんけんたい!ヘビのどうたいはどこまで? にんげんにはないけど、どうぶつにはあるホネはなに?コウモリの...
2023(R5)年度

2023.10.27 4,5,6組 「こしたんたん」

「こしたんたん」  りとう ようい 作 絵本館(2023.3〜)そろ〜り そろ〜り いきを ひそめて こし たんたんシカが でてきて みずを のむ こころ ウキウキ こし たんたんよくが どんどん こし たんたん              ...
2023(R5)年度

2023.10.27 1年生 「どろんここぶた」

「どろんここぶた」 アーノルド・ローベル 作 岸田衿子 訳 1971.11〜こぶたは、 おひゃくしょうさんの うちの、 豚小屋に すんで いました。こぶたは、たべるのが だいすき、 ねむる ことも、だいすきでした。でも なによりも なにより...
2023(R5)年度

2023.10.27 1年生・4,5,6組 「おちばがおどる」

「おちばがおどる」 いとう ひろし ポプラ社(2003年11月)ふゆのはやしを そうっと あるいてごらん。つめたい かぜと いっしょになって おどっている おちばたちに あえるかもしれないよ。かさこそ ふわり にこにこ こそり ほら、おたば...