2022(R4)年度

2022.5.17 4年生 「はしをつくる」

「はしをつくる」 ライアン・アン・ハンター/文 エドワード・ミラー/絵 青山 南/訳 (ほるぷ出版 2013)人は大昔から橋を作ってきました。丸太橋、浮き橋、つり橋、はね橋…橋の歴史や役割や構造が、分かりやすく描かれている絵本です。    ...
2022(R4)年度

2022.5.16 2年生 「ごちゃまぜカメレオン」

「ごちゃまぜカメレオン」(ほるぷの紙芝居) エリック・カール/さく やぎた よしこ/きゃくほん (ほるぷ出版 1982)いろんないろになれるカメレオンはある日、どうぶつえんでたくさんのどうぶつをみました。 ほっきょくぐまみたいになれたら、お...
2022(R4)年度

2022.5.16 2年生 「ものぐさトミー」

「ものぐさトミー」 ペーン・デュポア 文・絵 松岡 亨子 訳 (岩波書店1977年)トミー・ナマケンボは、電気じかけの家にすんでいます。起きるのも、歯をみがくのも、お風呂にはいるのも、食事でさえ、自動の機械でおこないます。ところがある日、停...
2022(R4)年度

2022.5.12 3年生 「おまえうまそうだな」

「おまえうまそうだな」大型本 宮西達也・作 絵 (2006・ポプラ社)アンキロサウルスのあかちゃんが ティラノサウルスをお父さんだと勘違いしてしまい…蔵書あり                             (石)
2022(R4)年度

2022.5.12 3年生  「ひとのいいネコ」

「ひとのいいネコ」 田島征三 絵 南部和也 文 小学館 2001.1.1〜ネコのホルスは、おひとよし。森でであったいっぴきのノミに、血をすわせてあげました。するとノミは、たまごをうんで、どんどんふえてきたのです。どうする、ホルス‥‥。   ...
2021(R3)年度

2022.01.18 4年生

「甲骨もじであそぶ ちゅうごくの 十二支ものがたり」 甲骨もじ・おうよう かりょう お話・せき とみこ 構成・みかみ まさこ JULA出版局(2009年12月)3000年以上も昔の中国のえもじ、甲骨もじでえがかれた、十二支のおはなし。 もじ...
2021(R3)年度

2021.1.18 4年生

「日本の笑いばなし」(沼田曜一の親子劇場)  沼田 曜一/文 佐藤 やゑ子/絵  (あすなろ書房 1995) より、  “ うそばなし千両 ”面白いお話を聴くのが大好きなお金持ちのおばあさんは、話し上手の彦八にお話をせがむ。 おばあさんが...
2021(R3)年度

2022.1.17 2年生

「なぜ、せつぶんに豆をまくの?」 脚本 国松俊英 絵  藤田勝治 監修 常光 徹童心社  2001〜  第26刷発行 iPhoneから送信
2021(R3)年度

2022年1月17日 2年生

「わゴムはどのくらいのびるかしら」 マイク・サーラー 文 ジェリー・ジョイナー 絵 きしだえりこ 訳(ほるぷ出版1976年) ある日、ぼうやは、わゴムがどのくらいのびるかためしてみることにしました。 部屋から外へ、バスで、飛行機で、わゴムは...
2021(R3)年度

2022.1.14 1年生

「なぜ、せつぶんに豆をまくの?」 脚本 国松俊英 絵  藤田勝治 監修 常光 徹「おにはー、そと。ふくはー、うち。」 豆をぶつけられ、鬼は、頭をかかえてにげだしました。 そして鬼は、なぜ、節分に豆を撒くようになったか、話し始めました。   ...
2021(R3)年度

2022年1月1年生

「どんぶらどんぶら七福神」 みきつきみ・文 柳原良平・画 (2011年 こぐま社) どんぶら どんぶら なみわけて どんぶら どんぶら 宝船 あれに みえるは しちにんの ふくの かみさま 七福神 蔵書あり (石)
2021(R3)年度

2021.12.21 4年生 「十二支のお雑煮」

川端誠 作 BL出版 2020年12月1日〜 夜の雪もやみ 朝がやってきました 元旦です ねずみたちが若水をくんでいます 若水というのは 年のいちばんはじめに くむ水のことです この水で お雑煮をつくります         (徳)iPhon...