2018(H30)年度

2019.1.31 3年生

「しぜんのかたち せかいのかたち  ー建築家フランク・ロイド・ライトのお話ー」 K.L.ゴーイング/文 ローレン・ストリンガー/絵 千葉茂樹/訳 (BL出版 2018)子どものころから自然が大好きで、自然の中にいろいろなかたちを見出していた...
2018(H30)年度

2019.1.31 3年生

「ついでにペロリ」(かたり) デンマークの昔話 (東京子供図書館 2000)おばあさんに おかゆのばんを頼まれたねこ。おかゆもおなべもペロリと飲み込んでしまい…                         (石)
2018(H30)年度

2019.1.28 4年生

「まいにちがプレゼント」 いもと ようこ 金の星社 2018.9〜‥‥ じぶんを かえたいと ほんきで おもっているのなら ゆうきをだして かわればいい。 じぶんを かえられるのは じぶんだけだら。 やりなおすチャンスは まいにち やってく...
2018(H30)年度

2019.1.28 4年生

「算数の呪い」 ジョン・シェスカ=文 レイン・スミス=絵 青山 南=訳 小峰書店(1999・1・12)朝、起きるとなにもかもが算数の問題になっていた。算数の呪いをかけられた女の子のとんでもない一日!                     ...
2018(H30)年度

2019.1.25 1年生

「ほねほね…ほ!」紙芝居 細谷亮太:監修 若山甲介:脚本/絵 (童心社 2003)かさにも骨があるんだよ。もしも、かさの骨がなかったら?                 (石)
2018(H30)年度

2019.1.25 1年生

『知らざあ言って聞かせやしょう』 河竹黙阿弥・文 飯野和好・構成・絵  齋藤孝・編 ほるぷ出版弁天小僧のセリフです。                       (わ)
2018(H30)年度

2019.1.22 2年生

「こいしがどしーん」 内田麟太郎/ぶん  長新太/え (童心社 1992)かすみをくって、かすみのへをして、ぼーとくらしている、せんにんがいるんだけどね。ちきゅうの千ばいもあるでかでかぼしがちきゅうにぶつかることがわかって、おおさわぎになっ...
2018(H30)年度

2019.1.22 2年生

「かぜひきたまご」 舟崎 克彦 文 杉浦 範茂 絵 (講談社2001年)ぼくがひろった、不思議なたまご。こまったことがあると、みがわりになってくれるんだ。でも、だんだんたまごが大きくなってきたよ!                      ...
2018(H30)年度

2018.12.20 3年生

「王様と九人のきょうだい」 赤羽末吉 絵 君島久子 訳 (岩波書店1969年)ある村に、かおも、からだつきも、そっくりの九人のきょうだいがいました。悪い王さまのめいれいに、さあ、きょうだいたちはどうなることでしょう。            ...
2018(H30)年度

2018.12.20 3年生

「日本のむかしばなし」より ゛年こしのたき火゛ 瀬田貞二 /文 瀬川康男・梶山俊夫/絵 (のら書房 1998)この本は、花さかじい、えすがたあねさんなどの13編の日本の昔話を、優れた文体で再話したもので、読み聞かせ、語りに向いています。12...
2018(H30)年度

2018.12.7 1年生

「ちいさなおうさま」 三浦太郎:作 (偕成社 2810)ちいさなおうさまは いつも ひとりぼっちでおおきなベッドで ねむっていました。さみしくて よくねむれたことがありません。所蔵あり                      (石)
2018(H30)年度

2018.12.7 1年生

紙芝居 「たべられた やまんば」 松谷みよ子 作 二俣栄五郎 画 童心社山寺の小僧が栗を拾っていると、おばあさんがでてきて、今晩、あそびにこいと誘います。それは山んばだから やめておけと、おしょうさんにとめられましたが、どうしてもいってみた...