2013(H25)年度 2014 2. 26 3年生 「おいしい おかゆ」 グリム昔話おはなしのろうそく1より 素語りをしましたむかしあるところに びんぼうでしたが、とてもきだてのよい 女の子がおりました。その子は、おかあさんとふたりきりで すんでいましたが、あるとき、とうとう、食べるものが、... 2014.02.27 2013(H25)年度
2013(H25)年度 2014.2.26 3年生 「しもばしら」(かがくのとも 405号)野坂勇作/作(福音館書店 2002)さむい朝、はーちゃんは おばあちゃんと、いろいろなしもばしらを 探してあるきます。うちに帰ってから、はーちゃんは おばあちゃんに教えてもらって、冷蔵庫で しもばしら... 2014.02.26 2013(H25)年度
2013(H25)年度 2014年2月10日 2年生 「かぜひきたまご」舟崎克彦作杉浦範茂絵講談社2001年出版ぼくがひろった、不思議なたまご。こまったことがあると、みがわりになってくれるんだ。なんて、すてきなたまご〓でも、たまごが大きくなってきたよ〓(佐村) 2014.02.19 2013(H25)年度
2013(H25)年度 2014年2月18日 1年生 「せかいでいちばんやかましい音」ベンジャミン・エルキン作松岡享子訳太田大八絵こぐま社1987年出版やかましいガヤガヤの都でも、いちばんやかましいことの好きなギャオギャオ王子さま。この王子さまは「やかましい音が聞きたい、もっともっと」といつも... 2014.02.19 2013(H25)年度
2013(H25)年度 2014年2月2年生 「3びきねこさんのそりあそび」(こどものとも)柳生まち子:作福音館書店2000年「ふようになったふるいそり さしあげます。ほしいひと とりにきてください」掲示板の貼り紙を見て、3びきねこさんは出かけて行きますが… (石) 2014.02.14 2013(H25)年度
2013(H25)年度 2014年2月10日 4年生 「東北んめえもんのうた」長谷川 義文 作2014年佼成社出版東北を舞台にした「んめえもん 」満載の楽しい遊び歌です。歌って、踊って、お腹がすく絵本です。(太) 2014.02.10 2013(H25)年度
2013(H25)年度 2014.2.10 4年生 「ふたりはふたご」田島征彦・田島征三/作(くもん出版 1996)ゆきちゃんとせいちゃんはふたごの兄弟。ふたりは、かおもそっくり、やることもおなじ。けんか別れしても、くさいちごや やまももを見つければ、やっぱり相手の分もとって持って行きます…... 2014.02.10 2013(H25)年度
2013(H25)年度 2014.2.10 4年生 「じごくのそうべえ 桂米朝・上方落語・地獄八景より」田島征彦/作(童心社 1978)かるわざしのそうべえは、つなわたりをしていて足をすべらせ、死んでしまいます。歯ぬきしのしかい、いしゃのちくあん、やまぶしのふっかいと共に地獄へ送り込まれます... 2014.02.10 2013(H25)年度
2013(H25)年度 2014.2.10 4年生 「かちかちやま」田島征三/作(三起商行 1987)おなじみの昔話ですが、かちかちやまの絵本を選ぶなら、ぜひこれを読んでみて下さい。日本一怖いかもしれませんが、お話・絵とも、大迫力です。(和) 2014.02.10 2013(H25)年度
2013(H25)年度 2014年1月29日 3年生 「十二支のはやくちことばえほん」高畠 純 作・絵2008年 教育画劇出版十二支でおなじみの動物達が、早口言葉で大活躍!でもなぜか、十二支なのに豚が・・!?ぶたがぶたをぶったらぶたれたぶたがぶったぶたをぶったのでぶったぶたとぶたれたぶたがぶっ... 2014.01.29 2013(H25)年度
2013(H25)年度 2014.1.29 3年生 「あなのはなし」(『おはなしのろうそく 4』東京子ども図書館/編 より)ミラン・マラリーク/作 間崎ルリ子/訳(東京子ども図書館 1975)くつしたにあいたあなは、どんどん大きくなって、すっかりくつしたをのみこんだあげく、ぶらりと旅に出ます... 2014.01.29 2013(H25)年度
2013(H25)年度 2014年1月1年生 「風の神と子ども」かたり福音館書店1995・日本の昔話④より・小澤俊夫著いたずらものの南風が、子どもたちを、栗や柿や梨がたくさんあるところに、風に乗せて連れていきます。ところが南風が、子どもたちをおいてきぼりにしてしまったので…(石) 2014.01.28 2013(H25)年度