2021(R3)年度

2021(R3)年度

2022.01.18 4年生

「甲骨もじであそぶ ちゅうごくの 十二支ものがたり」 甲骨もじ・おうよう かりょう お話・せき とみこ 構成・みかみ まさこ JULA出版局(2009年12月)3000年以上も昔の中国のえもじ、甲骨もじでえがかれた、十二支のおはなし。 もじ...
2021(R3)年度

2021.1.18 4年生

「日本の笑いばなし」(沼田曜一の親子劇場)  沼田 曜一/文 佐藤 やゑ子/絵  (あすなろ書房 1995) より、  “ うそばなし千両 ”面白いお話を聴くのが大好きなお金持ちのおばあさんは、話し上手の彦八にお話をせがむ。 おばあさんが...
2021(R3)年度

2022.1.17 2年生

「なぜ、せつぶんに豆をまくの?」 脚本 国松俊英 絵  藤田勝治 監修 常光 徹童心社  2001〜  第26刷発行 iPhoneから送信
2021(R3)年度

2022年1月17日 2年生

「わゴムはどのくらいのびるかしら」 マイク・サーラー 文 ジェリー・ジョイナー 絵 きしだえりこ 訳(ほるぷ出版1976年) ある日、ぼうやは、わゴムがどのくらいのびるかためしてみることにしました。 部屋から外へ、バスで、飛行機で、わゴムは...
2021(R3)年度

2022.1.14 1年生

「なぜ、せつぶんに豆をまくの?」 脚本 国松俊英 絵  藤田勝治 監修 常光 徹「おにはー、そと。ふくはー、うち。」 豆をぶつけられ、鬼は、頭をかかえてにげだしました。 そして鬼は、なぜ、節分に豆を撒くようになったか、話し始めました。   ...
2021(R3)年度

2022年1月1年生

「どんぶらどんぶら七福神」 みきつきみ・文 柳原良平・画 (2011年 こぐま社) どんぶら どんぶら なみわけて どんぶら どんぶら 宝船 あれに みえるは しちにんの ふくの かみさま 七福神 蔵書あり (石)
2021(R3)年度

2021.12.21 4年生 「十二支のお雑煮」

川端誠 作 BL出版 2020年12月1日〜 夜の雪もやみ 朝がやってきました 元旦です ねずみたちが若水をくんでいます 若水というのは 年のいちばんはじめに くむ水のことです この水で お雑煮をつくります         (徳)iPhon...
2021(R3)年度

2021年12月4年生

「じょやのかね」 とうごうなりさ・作 (福音館書店 2017) 大晦日の日、ぼくはパパとじょやのかねをつきに行くことになった。年越しそば、除夜の鐘、甘酒など 日本の年末の伝統が詰まった静かな お話しです。 (石)
2021(R3)年度

2021.12.20 1年生 「かあさんになった あーちゃん」

ねじめ正一 作 長野ヒデ子 絵 偕成社 1995.5〜かあさんの鏡のまえで 母さんみたいにお化粧したらかあさん気分になったあーちゃん 自転車きこきこして ほんとうのあーちゃんを探しにでかけます。              (徳) iPhon...
2021(R3)年度

2021年12月20日 2年生

「きょうりゅうがすわっていた」 市川 宣子 作 矢吹 申彦 絵(福音館2000年)君が生まれる少し前、パパを訪ねてきたのは、巨大な恐竜だったんだ。それからパパは毎日、恐竜にキャベツを30個食べさせたんだけど、ある日、恐竜はパパを背中に乗せて...
2021(R3)年度

2021.12.10 1年生

「おはなしのろうそく 4」  東京子ども図書館/編  (東京子ども図書館 1975) より、 “あなのはなし”  ミラン・マラリーク/作 間崎ルリ子/訳  赤いくつしたにあいたあなは、くつしたをすっかりのみこんでしまってから、 ぶらりと...
2021(R3)年度

2021.12.10 1年生

「あるのかな」 大きな絵本 (大型本)  織田 道代/作 飯野 和好/絵  (鈴木出版 2007)みみずに みみは あるのかな おおかみに かみのけ あるのかな …楽しいことば遊びと迫力ある絵が、大型本になるといっそう魅力を増します。 普通...